どうもフォレケンです。
以前こんなツイートをしました。
反響が大きかったので、今回は講義の感想の書き方をさらに深くまで解説します。

リアクションペーパーってどんなことを書くものなの?
講義の感想を書くのが苦手…あまり書くことが浮かばない…
こんな悩みを解決していきます。
実際のところ、
「感想を書くのがめんどくさい」
こんな理由で、講義の感想を適当に書いている人は多い。そこで本記事では、リアクションペーパーを書き方が分からない大学生に向けて、
- 評価がもらえる感想の書き方
- 素早く書けるテンプレート
- リアクションペーパーの例
を解説します。
本記事を読むと、今まで面倒だったリアクションペーパーが、
「文章がスラスラ書ける」
「読みやすい文章になる」
こんな風に変わります。講義を受けての感想レポートでも使えるので、必見です。
目次
リアクションペーパーとは
リアクションペーパーとは、授業の感想を書く紙のこと。授業の最後の10分程度で書くことが多いです。
他のレポートでは自分の感想を述べることはあまりありません。客観的に書くことが求められています。それに比べて、リアクションペーパーでは、自分の感情を記します。そのため、レポートの中では、最も書きやすい部類に入ります。
リアクションペーパーの役割は次の2パターン。
- 出席確認をするため
- 小レポートとして評価するため
以下で詳しく解説します。
出席確認をするため
出席確認をするためにリアクションペーパーを書く場合、成績評価には関係しないかシラバスで確認しておくべき。
成績評価されないのであれば、特に書き方や文字数など意識する必要はありません。コメントを「ひとこと」書いておけば大丈夫なことも多い。書く内容は、
- 先生への質問
- 自分の意見
など、適当でOK。
したがって、注意しておくことは、「名前・学籍番号を書き忘れないこと」だけです。
小レポートとして評価するため
小レポートとしてリアクションペーパーを書く場合、成績評価に関係してきます。例えば、このように評価されます。
【A】的確な着眼点の意見、感想。根拠のある建設的な批判。
【B】講義内容を適切に理解している内容。
【C】講義内容の理解が不十分なもの。日本語表現の初歩的誤用の目立つもの。
この場合、
- 文字数
- 構成
- 文章表現
を意識して書いていかなくてはいけません。ただ、安心してください。これから解説する感想を書くためのコツが分かれば簡単に高評価を得られます。
リアクションペーパーの書き方の例
もしも、講義の内容が「浦島太郎」だったとします。
思い浮かべるだけでも、浦島太郎・乙姫・カメ・玉手箱・竜宮城・おとぎ話など書くことはたくさんあります。これらを感想文として昇華していきます。
「講義の感想」の悪い例
浦島太郎は、カメを助けて優しいと思った。そういう優しい人間に自分もなりたい。また、乙姫はなぜ玉手箱を渡したのか不思議に感じた。
低レベルな感想文になっています。この例文の悪い点は次の3つ。
- ただの感想文
- 話題が多い
- 内容が薄い
大学ではこんな論理性のない文章は書いてはいけません。
「講義の感想」の良い例
【結論】
浦島太郎はなぜ玉手箱を開けたのだろうか。私は「絶対に開けてはいけない」という乙姫の言葉が、浦島太郎をそうさせたと考える。
【理由】
なぜなら、人間には他人から「~するな」と言われるとやりたくなる心理「カリギュラ効果」が働くからだ。
【具体例・経験談・知識】
私も日常生活で、「絶対に言わないで」と言われると他の人に言いたくなることがある。
【結論】
乙姫がカリギュラ効果を知っていて、わざと「開けるな」と浦島太郎に言ったのなら、乙姫は非常に怖い人間だと思った。
この例文のポイントを次にまとめます。
- 話題は一つにしぼる
- なぜ、そう思ったかをしっかり書く
- テンプレに従って書く
この3つができているので、論理的な文章になっています。以下で詳しく解説します。
リアクションペーパーの書き方
講義の感想は「発見」したことを書くが基本。
ただ、感想と言っても、
「~というのが興味深かった」
「~ということに驚いた」
「~はついてよく知れた」
こんなことばかり書く人は勘違いしています。小学生のような幼稚な文章を書いてはいけません。リアクションペーパーというのは、
「なぜ、興味をもったのか」
「なぜ、驚いたのか」
「知識を得たことで思ったこと」
を書く紙なんです。
取り上げることは1つに絞る
何度も言いますが、講義の感想を書くときは「いいたいこと」が伝わらないといけない。
文章を書く前に、文章の「核」となるトピックを決めましょう。話題を1つに絞って、その1点を深く掘り下げていくイメージです。
複数の話題があるのはNG。いろいろな話題があると、内容が薄い文章が仕上がってしまいます。それこそ、小学生の日記みたいになってしまいます。
「また、~」
「ところで、~」
「その他にも、~」
このような、別の話題に変える言葉はなるべく使わないようにしましょう。
講義で学んだ内容を入れる
これは、「授業をしっかり聞いていましたよ」というアピールです。
実際のところ、授業のほとんど寝てても大丈夫。10分程度授業を聞いていれば、感想なんて書くことはできます。
「どう思ったのか」は端的に
前にも言ったように、「~ということが興味深かった。~だと思った。~に驚いた。~と感じた。」のような思ったことの羅列はダメ。
「どう思ったか」は一言でズバっというのが基本です。例えば、
- 意見
(~するべきだ。~に賛成だ。) - 疑問
(~ではないのか?) - 感想
(~と感じた。~と思った。)
などなど。他にも「気になった点」「新しく知ったこと」「批判」など、思ったことを自由に書きましょう。
「なぜそう考えたのか」が重要
リアクションペーパーを書く上で最も重要なのは、根拠がしっかり書けているかどうか。
同じ感想でも「なぜそう考えたか」が具体的に書けていると、深く考えたことが伝わって好印象に。具体的にどんなことを書くのかというと、
- 思ったこと
(なぜなら~と思ったからだ。) - 経験談
(なぜなら~という経験をしたからだ。) - 予備知識の披露
(なぜなら「~は~である」からだ。)
これらの文章を使って、「なぜそう考えたか」を詳しく書いていきましょう。
リアクションペーパーのテンプレート
リアクションペーパーを書く時間というのは、授業の最後の5~10分間であることが多い。なので、ある程度スピード感が必要だったりします。
授業の感想を早く書くコツは、自分の中でテンプレートをつくること。ここでは、PREP法を紹介します。
書くことが思いつかない人は「PREP法」が便利
PREP法とは、次の頭文字をとったものです。
Point=結論
Reason=理由
Example=具体例
Point=結論
この順序で文章を書いていくと、読みやすく書けます。
文章の量は、理由や具体例を増やすことで調整していけばOK。PREP法を使いこなせれば、文章量の多い感想レポートでもスラスラを書くことが可能です。
高評価がもらえる「講義の感想」の書き方
感想文の採点というのは、採点基準があいまい。
どうしても他のレポートに比べて採点者の主観(価値観・人生観・人間観)で評価されることが多い。そのため、評価をもらうためには、
- 担当教員の意見に合わせる
- 熱量や感動が伝わる
- 読みやすい文章
- 字数は8割以上を埋める
- 字は丁寧に
この3つを意識して、採点者をうなずかせる文章を書くのが無難。
大学のレポートの評価基準の根底にあるものは、「いいたいこと」が伝わるか。(詳しくは、レポートの書き方をどうぞ。)
それは、講義の感想でも同じです。
「ですます調」にするかは臨機応変に
リアクションペーパーの書き方に細かい決まりはない。「ですます調」か「である調」かで迷ったら、以下のように使いわけてください。
ですます調
→リアクションペーパーで先生に要望や質問をする場合は失礼のないように敬語を使うべき
である調
→根拠をもとに自分の意見を主張する場合は、レポートと同じように「である調」で書くべき
文字数の指定がない場合
配られた紙の8割以上書くのが一般的。
ただし、紙の指定がない場合は自分の感覚で書くしかない。私の主観では400字程度あれば十分。もし心配なら先生に直接質問するのがベストです。
まとめ
リアクションペーパーは、
- 自分の考え
- 考えの根拠
この2つが最低限書いてあれば大丈夫。あとは、知識や体験と授業内容をつなげることで、言葉はたくさん出てくるようになります。
また、感想文の採点というのは、採点基準があいまいです。
したがって、決まった書き方があるというわけではありません。自分の意見がきちんと言葉にできればどんな文章でもOKです。
本記事は大学生の勉強講座の【第5回】です。
【第1回】
単位を落としたらどうなるか
【第2回】
GPAの平均
【第3回】
高得点を取るためのテスト勉強法
【第4回】
レポートの書き方
【第5回】(今のページ)
講義の感想の書き方