レポートを上手く書くならこの本がおすすめ

ネットを使った参考文献の探し方|レポートや卒論で役立つ文献検索の方法を紹介する

記事タイトルとURLをコピー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事では次のような悩みを解決します。

  • どんなネットの情報なら参考文献にできるのか
  • 文献を検索できるサイトを教えてほしい

インターネットが普及した現在、調べものはなんでもスマホ。

レポートを書くときも、スマホ・PCが便利だからといって、むやみやたらにネットの情報を参考文献にするのはダメです。

それは信用できない情報が含まれているからです。

したがって、文献を探すときのポイントは、

  • 信頼できる情報を見分ける方法
  • 信頼できる情報を手に入れられるサイト

この2つを知っておくことです。本記事を読むと、簡単に文献を探し出すことができるようになります。

結論

ネットの情報は信用ならないものばかりである。しかし、ごくわずか信頼できるサイトがある。それらを使いこなせるようになろう。

信頼できるサイトなのか判断する方法

参考文献を探すときに必要なのは、信頼できる文献か見極めることです。(その理由はこちらの記事で述べています)

参考文献なしのレポートではダメな理由|客観的な文章にするには文献が必要である

そこでまずは、ネットの文献が信頼できるか判断する方法を教えます。

信頼できるページか見分けるには、次の3つの方法を使うといいです。

  • 誰が書いたのかで判断する
  • URLで判断する
  • 現物があるかで判断する

それぞれについて以下で説明します。

誰が書いたのかで判断する

信頼性は「だれが書いたか」で判断するのが基本。

なぜなら、インターネットには、

  • 「素人」が書いたもの
  • 「研究者」が書いたもの

が混在しているからです。レポートを書くときには、著者がどのような人物(団体)かしっかり把握した上で参考にします。

たまに「参考にしたサイトの著者(団体)がわからない…」なんてことを言う人がいますが、そもそもそんな文献は信用してはいけません。

参考文献にしてはいけないサイトの代表例を挙げておきます。

参考文献にしてはいけないサイト

  • Wikipedia
  • 匿名の個人ブログ

ただし、このようなサイトは ”広く浅く” 情報を収集するのにとても使えます。

URLで判断する

URLのドメインを見れば、「どのような人・団体がサイトを運営しているのか」がわかります。

たとえば、「文化庁」のサイトのURLの場合、

URL

https://www.bunka.go.jp ←ここ(ドメイン)で判断

https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/

”.go.jp” の部分がドメインと言います。「このページは、政府機関のものだよ」ということを表しています。

他にも ”.go.jp” のように信頼性の高いドメインは存在します。次に挙げるようなサイトです。

信頼性の高いサイト

属性ドメイン
大学・研究機関.ac.jp
大学以外の教育機関.ed.jp
政府機関.go.jp
地方自治体.lg.jp

レポートには学術的な文献が必要なので、「.ac.jp」 のサイトが最も参考になるでしょう。

「.com」「.net」の場合

「.com」や「.net」などのドメインであっても、参考文献になりえないというわけではありません。著者が分かっていて、その著者が研究者の場合は、当然、参考文献として使えます。

現物があるかで判断する

ネット上 “のみ” で公開されている情報は、参考文献に向いてないものが多い。

インターネットの情報は更新される、消される、元の文章が見ることができなくなる。そうなると、

「このサイトのここを参考にしましたよ」

と証明できなくなります。それでは信頼性が保てない。というわけで、同じネットの情報だとしても、

  • ネット “のみ” で公開されている情報
  • 現物のあるネットの情報

では信頼性が変わってきます。

つまり、現物がある資料を参考文献にするほうが好ましいのです。

インターネットで文献を探す方法

上で述べた3つの判別方法を使って文献を探すと、

いいこと書いてある文献見つけた!でも、つかえない文献か…また、つかえない文献。またまた、つかえない文献。はぁ。

ため息がでるくらいめんどくさい。それもそのはず。ネットの情報で参考文献として使えるものは、ごくごくわずかに限られるからです。

広大なネットの海から、参考文献として使える文献を探すのは至難の業。

というわけで、文献を探す方法を知っておく必要があります。文献を探すときは、以下の2つのアプローチをします。

ネットから文献を探す方法

  • 広く浅く調べる(下調べ)
  • 狭く深く調べる(文献入手)

詳しくは以下で説明します。

広く浅く調べる(下調べ)

まったく知識のない状態からレポートを書く場合、やみくもに文献を探しても時間がかかるだけです。

そんなときは、以下のようなサイトで下調べをします。

これらのサイトで、基礎的な知識を収集します。概要。専門用語。定説。その分野では「常識」と言われているような知識です。

ちなみに、一般常識は引用したり参考文献にしたりする必要はありません。自分の言葉で書くだけでいい。理由は以下の記事で。

参照 どこまでが剽窃・盗用なのか

どこまでが剽窃・盗用なのか|レポートの参考文献と引用の扱い方を解説する

「広く浅く」調べられたら、ある程度、書きたいテーマが定まってくるはず。そしたら、今度は「狭く深く」調べていきます。

狭く深く調べる(文献入手)

ここからが本番です。

参考文献になりえるような文献、すなわち、レポートで実際に引用できるような文献をネットで探していきます。

文献の入手方法は、以下の4つに分けられます。

  • Google検索
  • 図書・論文検索
  • 統計データ
  • 新聞情報

詳しく説明します。

Google検索の仕方

Googleで検索して文献を探すときは、以下のようなキーワードで検索してみるのがおすすめ。

「”検索ワード” .ac.jp」

「”検索ワード” .pdf」

「”検索ワード” .pdf -.ac.jp」
※個人でホームページを作っている研究者のサイトを探すとき

「.ac.jp」「.pdf」をつけることで、参考文献としてつかえる資料がヒットしやすくなるはずです。

図書・論文検索サイト

  • CiNii Research
     論文や本などの学術資料を検索できるサイト。「本文リンクあり」にチェックを入れて論文検索すると、PDFで入手できる論文が表示される。
     また、このサイトで読みたい本が見つかった場合は、大学図書館に相談してみるといい。他の図書館へ複写依頼したり相互貸借できたりするはずです。
  • J-STAGE
     こちらも論文などの学術資料を検索できるサイト。論文を探すのに慣れていないのなら、こちらのサイトのほうが感覚的に使いやすいのでおすすめ。

参考文献を探すときに、必ず知っておきたいサイトの2つ。レポートから卒論までお世話になることになります。

統計データを得られるサイト

  • e-Stat
    統計データ(国土・人口・賃金・経済など)が得られるサイト

数字をつかって説明したいときは、このサイトが使える。数字(統計データ)を使うことで、文章の説得力が高まります。

新聞情報を得られるサイト

  • 聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞社)
    1879年~現在までのすべての朝日新聞記事を読める
  • ヨミダス歴史館(読売新聞社)
    明治から現代までの読売新聞記事1200万本以上がネットで読める
  • 日経テレコン(日本経済新聞社)
    過去40年分の新聞・雑誌記事から経済情報を知ることができる

※大学図書館のリンクからページを開いたほうがいいので、本記事からのリンクは張っていません

大学図書館がそれぞれの新聞社と契約をしているため、大学の外での利用はできません。読むためには、以下の手順をふむ必要があります。

  1. 学内のLANにつながったパソコンで大学図書館のホームページを開く
  2. 大学図書館のホームページには、それぞれの新聞サイトのリンクが張ってあるはず。そこを経由してサイトに入る

もし分からなかったら、自分の大学図書館のホームページを見てみることをおすすめします。

まとめ

結論

ネットの情報は信用ならないものばかりである。しかし、ごくわずか信頼できるサイトがある。それらを使いこなせるようになろう。

本記事では、参考文献の探し方について説明しました。

信頼できる情報が参考文献になったことで、より信頼性のあるレポートになったはずです。

が、それだけでは完全に信頼できるレポートになったと言いきれません。

信頼できるレポートにするには、「引用」が必要です。くわしくは以下の記事をどうぞ。

引用なしのレポートではダメな理由|参考文献リストを書いただけで満足してはいけない

本記事で参考にした文献