レポートを上手く書くならこの本がおすすめ

どこまでが剽窃・盗用なのか|レポートの参考文献と引用の扱い方を解説する

記事タイトルとURLをコピー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

本記事では次のような悩みを解決します。

  • 剽窃とは、どの程度のことを言うのか
  • 自分の言葉でまとめても剽窃なのか
  • すこしでも読んだ文献は、参考文献にしないといけないのか

「レポートや論文では、剽窃・盗用を絶対にするな」

と言われてもなぁ。こっちはそもそも、どう参考文献をあつかえば剽窃・盗用を避けれるか知らねぇんだよ。

という大学生は多いはず。

そこで、本記事では、「剽窃・盗用」について詳しく説明した上で、正しい参考文献のあつかい方を解説します。

結論

きちんと引用できていれば、剽窃にはならない。一般常識は参考文献として扱わなくていい。

参考文献なしのレポートではダメな理由|客観的な文章にするには文献が必要である 引用なしのレポートではダメな理由|参考文献リストを書いただけで満足してはいけない

剽窃・盗用となる基準

レポートや論文を書くときに、絶対にしてはいけない行為。それが、剽窃・盗用です。

この剽窃・盗用は、「コピペ」とは少し違う。

ここで、「あれ?一緒じゃないの?」「どこが違うの?」と思った人、いると思います。そんな人のために、もう一度、「剽窃・盗用」の意味を確認しておきます。

剽窃・盗用の意味は、

他人の文章をあたかも自分の意見として書くこと

です。

言い換えると、剽窃・盗用とは、コピペをコピペと認めないこと。裏をかえせば、きちんと認めれたら、剽窃・盗用にならないということです。

すなわち、レポートや論文では、

「自分の意見」と「他人の意見」を区別する

ということさえしていれば、コピペしてもOKなのです。

しかし、どうやって「自分の意見」と「他人の意見」を区別するのか。

このようなときは、「引用」をつかうんです。「ここの文は他人の意見ですよ」というように引用文に出典をつけることで、区別できるようになります。

以上をまとめると次のようになります。

  • 出典が書いて”ない”コピペ → 剽窃・盗用
  • 出典が書いて”ある”コピペ → 引用

他から情報を得たときは、とりあえず引用をしておけば問題ありません。

要約しても出典を明記すれば剽窃にならない

「参考文献を自分なりにまとめるのは剽窃になるの?」

こんな疑問を思っている人に、まずはじめに知っておいてほしいこと。

それは、「引用には2種類ある」ということです。

引用には、「直接引用」と「間接引用」があります。レポートを書くときは、この2つの引用を駆使して書かねばなりません。

直接引用

他者の文章をそのまま「抜粋する」こと

間接引用

他者の文章を自分の言葉で「要約する」こと

このように、参考文献を抜粋するだけが引用ではありません。要約することも引用です。当然、どちらの引用でも、引用文には出典を明記しないといけない。

これで、

「自分なりにまとめるのは剽窃なの?」

という疑問は解決されたはずです。

自分なりにまとめた文に、出典を明記しなかったらアウト。出典を明記してたらOK。ということなのです。

レポートにはオリジナリティが必要

「引用をすれば、剽窃・盗用にはならない」

とは言ったものの、コピペしたものをつなぎ合わせただけではダメです。なぜなら、オリジナリティのないレポートになってしまうからです。

そこで、ここではオリジナリティを出すために、

  • 論述型(自分の意見を述べる)レポート
  • 説明型(要点をまとめる)レポート

この2つの場合にわけて、引用の扱い方を説明します。

論述型(自分の意見を述べる)レポートの場合

「むやみやたらに引用をするのはよくない」

といわれても、引用をつかうタイミングが分からない。そんな人は、

引用は、自分の主張の「根拠」に使う

と覚えておけばいい。

引用は、自分の意見の説得力を高めるためにするものにすぎません。あくまで自分の意見ありきで、引用するのが鉄則です。

イメージは次のとおり。

学者がこの文献で、このように言っている。この点について、他の学者は違うことを言っている。これらを踏まえて、こういうことが言える。

公的機関のデータより、このようなことが分かる。

これらはあくまでイメージです。正しい引用の仕方については、他の記事を見てください。

説明型(要点をまとめる)レポートの場合

どんなレポートでも引用はしっかりとしたほうがいい。

たとえ、自分の意見を求められていないときでもです。なぜなら、引用をすることでメリットが2つあるからです。

  • レポートに信頼性があることがわかる
  • 文献を一から調べて、努力して書いたことが伝わる

このように、引用をすることで好印象なレポートになります。引用しないよりは、引用をしておいたほうがいいのです。

ただし、あまりに「直接引用」ばかりだと、あまり印象がよくありません。コピペしたものをつなげ合わせただけのレポートとなるからです。

そのため、説明型レポートでは、

直接引用ではなく、間接引用を多くつかう

というのがポイント。

自分の言葉で言いかえることで、オリジナリティが生まれる。くわえて、要約することで、中身のつまったレポートを書くことができる。一石二鳥です。

一般常識は参考文献として扱わない

本記事のはじめに「参考文献から手に入れた情報は引用をしろ」と言いました。

それを聞くと、こんな疑問を持つ人がいます。

本を読んで得た知識は、すべて人の意見(知識)であって、自分の意見ではないよね。そうすると、すべての知識を引用しないといけなくなりそうだけど。

たしかに、調べものをすると、すべてが新しい知識や情報であるかのように思えてしまう。それらすべてを参考文献として扱わないといけないのか。

いいえ。

「定説」や「一般常識」と呼ばれるものについては、わざわざ引用する必要ありません。たとえば、

  • 辞書
  • 小・中・高の教科書

これらの本を参考文献として扱うことは、ほとんどないと思っていいです。

一般常識の扱い方

一般的な「用語」を解説するときに、

広辞苑によると、レポートとは「~」である。

などと、わざわざ引用をする必要はありません。この場合は、次のように言い換えておけばOK。

ここで言うレポートとは、~のことである。

一般常識であれば、前から知ってたかのように自分の言葉で書けばいいです。

例外

「辞書や教科書を参考文献にすることはない」

と言いましたが、例外があります。

それは、辞書や教科書に焦点をあててレポートを書くときです。次のようなイメージをしてもらえればいい。

広辞苑では「~」と解釈されている。いっぽう、大辞林では「~」と解釈されている。これらを比較すると、~ということが言える。

このようなときは、文献の内容を「根拠」とするため、引用をしないといけません。まぁ、このような例外は、ほんの一部の分野に限るでしょうけど。

まとめ

本記事をまとめると、

  • 意見の「根拠」となるもの
    → 引用する
  • 定説と一般常識、自分の意見
    → 引用しない

ということになる。

もし出典を明記するか迷ったら、とりあえず書いておけばいい。書いておいて損することは、とくにないですから。

結論

きちんと引用できていれば、剽窃にはならない。一般常識は参考文献として扱わなくていい。

さらに詳しく知りたい人向け

参考文献なしのレポートではダメな理由|客観的な文章にするには文献が必要である 引用なしのレポートではダメな理由|参考文献リストを書いただけで満足してはいけない