この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「レポートの出来というのはテーマで決まる」と言っても過言ではありません。
テーマがお粗末なものならば、いかに骨を折って書きあげたとしても、そのレポートは駄作にしかなり得ません。逆にテーマが立派なものであれば、書き方が未熟でも言いたいことだけは伝わってきます。
ですから、レポート上達のはじめの一歩として「テーマの良し悪し」を見抜けるようにならねばなりません。
そこで本記事では、テーマの良い例と悪い例をあげてご説明します。
ただし、それだけでは深い理解が得らえないでしょうから、大事にしなくてはならないことも伝えます。
テーマでは「論点を明らかにする」ということであります。
詳しくは後述しますが、本記事の考え方を学べば、テーマ設定がうまくいくようになりましょう。
目次
テーマの例
ここでは、テーマの良い例と悪い例を紹介します。
が、その前に注意していただきたいことがあります。本記事では「テーマとタイトルは異なるもの」と定義していることです。
- テーマ
レポート書くときの指針となるもの。目標です。構成を練る前に考える。冗長的になっても構わない。 - タイトル
レポートに何が書かれているか表したもの。書きあげた後に考える。冗長的になってはならない。テーマと同じになっても構まわない。
大きな違いは、テーマは書く前に考え、タイトルは書いた後に決定するというところです。
参考レポートにおけるタイトルのつけ方|一目みて内容が分かるように題名をつける
レポートにふさわしくないテーマ
ものを学ぶに際して「してはならぬこと」のほうが参考になるでしょうから、まずはじめに悪い例を紹介します。こういうテーマで書いてはなりません。
- 主観的なテーマ
「なぜファストフードはおいしいのか」 - 答えが見つからないテーマ
「これから日本の経済はどうなるか」 - 先行研究のないテーマ
「YouTubeにおけるアンチコメントの特徴」 - 範囲が広すぎるテーマ
「平等とは何か」 - 抽象的なテーマ
「少子高齢化について」 - 議論するまでもないテーマ
「人権を守るべきか」
レポートにふさわしいテーマ
レポートにふさわしいテーマは単純明快、悪い例の逆です。これらを併せ持つテーマがレポートにふさわしいと言えるでしょう。
- 客観的なテーマ
- 答えがあるテーマ
- 先行研究のあるテーマ
- 範囲が狭いテーマ
- 具体的なテーマ
- 有意義性のあるテーマ
ただ、これだけを言われましても、どういうものなのか想像できないでしょうから、以下に例をご紹介します。
- 「出産子育てと仕事の両方を行う女性の能力活用・就業継続を阻害する要因は何か」
- 「他の先進国は死刑制度を廃止している中で、なぜ日本は廃止しないのか」
- 「最低賃金の引き上げは貧困問題の解決につながるか」
- 「ベーシック・インカム構想において労働の動機をいかに創造するか」
- 「高齢者ドライバーの運転免許自主返納を促進するため、運転免許を持っていない高齢者に優遇策を提供するという案があるが、そこにデメリットはないか」
- 「現行の大学入試制度は公平と言えるのか」
- 「日本の地方がイタリア南部のように国際的な観光地として成長していくためには何が必要なのか」
- 「義務教育に古典文学は必要か」
ここまで読んで「なにゆえ先のテーマがダメで、後のテーマが良いのか」と首をかしげておられる方もいらっしゃるでしょう。
そこで根本的な考え方をこれから紹介することにします。
テーマは問いの形で
テーマ設定にはすこぶる大事な考え方があります。それは、
「テーマが問いになっており、本論に答えがある」
という考え方であります。
なにゆえテーマを問い、つまりは疑問文の形にしなければならぬのでしょうか。それは「論点」を明らかにするためです。
問いの形でなければテーマは曖昧に
問いの形になっていないテーマは、とかく論点がぼやけてしまいます。
具体的にどういう風になってしまうのでしょうか。身近なテーマを例にあげてみます。
問いの形でない
「吉永さんの性格について」
はてさて、このテーマでなにを話すのでしょうか。目的が分かりません。
- 吉永さんが何かやったのか?
- 容姿か、性格か、関係性か??
- もしや吉永さんのことが好きなのか?いやまてよ、友達から情報収集を頼まれているかもしれない…
というように話の準備ができません。「論点」がぼやけているからです。こういう風に曖昧なテーマをレポートで設定してしまうと、
- 何から手を付ければよいのか分からなくなる
- 論点があやふやなので「何をいいたいのかわからないレポート」となる
こうなるに相違ありません。
問いの形であればテーマは明白に
対して「問い」の形でテーマを提示されればどうでしょうか。
問いの形
「吉永さんのことが好きなんだけど、どうすれば付き合えるかな?」
このように「問い」の形だと、話すべきことが明白です。目的が分かっているので、
- 相手のどこが好きなのか
- 今、どういう状況なのか
- どういう対策を講じればよいのか
などなど話すべきことはすぐに想像できます。この状況をレポートで言い換えると、
- 書くべきことが決まっていて調べものがしやすい
- 構成をたてやすい
という状況です。
こういう風にテーマを「問い」の形にするのは、論点を明確にするためなのです。
テーマは狭く
テーマを考える上で肝心なことがもうひとつあります。それは、
「テーマが狭いとレポートが書きやすくなる」
ということであります。
一見テーマが広いほうが「あれやこれやと主張をしやすそうだ」と思われるかもしれませんが、否、意外にもテーマが狭いほうが書きやすいです。
なぜならテーマが狭ければ「論点」が明確になるからです。
これから具体例を出しますので想像してみてください。
テーマが広ければ論点は不明瞭に
たとえばこういうテーマが広い質問をしたとします。
「愛とは何か?」
こう問われたらば、答えは一つや二つではありません。無数に出てくることでしょう。
- 生物学的に言えば
「愛とは繁殖のためにあるもの」 - 心理学的に言えば
「愛とは他者に受け入れて欲しいという心理的欲求に基づくもの」 - 化学的に言えば
「脳内で分泌される化学物質が愛の正体」 - 辞書では
「愛とはいつくしみ、かわいがる心のこと」
その他に愛と言えば、家族愛、恋愛、同性愛・・・
というようにテーマが広すぎると、語らなければならぬことが膨大なのです。それらひとつにひとつに対して、根拠をもって説明することは不可能でしょう。
「論点」が不明瞭だからこうなるのです。
テーマが狭ければ論点は明らかに
では、次のように問うたらどうでしょうか。
「吉永さんのことが好きなんだけど、どうすれば付き合えるかな?」
こういう風にテーマが狭く具体的であれば、議論すべきことが明白です。
- 「告白したら案外いけるやもしれない」
- 「いいや、お主のルックスでそれは無謀だ」
- 「目がよく合うから、自分のことが好きに相違ない」
- 「有頂天になるな、なにか対策を打たねば必死だ」
などと議論を重ねられることでしょう。そして最終的には、
「よし。こういう方向性でいくことにしよう」
という風にひとつの答えがでることでしょう。
テーマを絞るということは、論点を明確にするということです。論点が明確になれば、調べものは減り、考察は深いものとなります。
レポートが書きやすくなるのは必然なのです。
書きにくいテーマを選ぶなかれ
書きにくいテーマを選ばないようにするためには、テーマ決定を情報収集した”後”にすることです。
決して情報収集の”前”に決めてはなりません。
なぜなら、レポートでは問いを自分でつくって自分で解決するからです。情報収集もろくにせず「問い」を決めてしまうと、次のようになりかねません。
- 問いが難解すぎて「答え」が出せない
- 答えをだすための参考文献が見つからない
- 問いが簡単すぎて、答えるまでもなかった
こういう風に書きにくいテーマを選ばないためにも、情報収集して「本論をどういう風にするのか」を考えたうえで、テーマを決定しなくてはならないのです。
テーマ決定の順序
具体的なテーマの決定方法は、ご覧のようになります。
- 資料を広く読んで基本的な知識をつける
- もう一度読んで引っかかる箇所を探す(批判的に読む)
- テーマを決定
テーマを探すためには、文献を批判的に読んで「問い」を見つけることが重要です。ここで面倒くさがりの人は、
「情報収集するときに、テーマもみつけてしまえばいいじゃないか。なぜ二度も読まねばならぬのだ」
と思われるやもしれません。
しかし、批判的に読むということはそう簡単ではありません。
批判的に考えるのには、それなりに知識が要るからです。したがって、一周目では情報収集、二周目では批判的に読むというのが良策なのです。
テーマになりえる箇所
テーマを見つけるきっかけは、文献を読んで「なにか引っかかるぞ」という箇所にあります。
- 疑問に思った箇所
なぜなのか、どうすればよいものか - 同意する箇所
そのとおりだ - 同意できない箇所
いいや違う、どこかおかしい
これを見て「同意するだけでレポートになり得るのか」と思われたかもしれませんが、それでも結構です。結果が同じであっても、アプローチの仕方が違えば自分の意見になり得ます。
ここでは「心に掛かりしところにテーマあり!」と簡単に言っていますが、テーマなんぞそう楽々と見つかりはしません。
「自然と見つかる」というより「無理くり見つけだす」というほうが正しい表現なのかもしれません。
まとめ
最後に本記事の内容をまとめます。
大事なことは、この三点を心に留めておくことです。
- テーマを問いの形にせよ
- テーマは狭く具体的に設定せよ
- 書きにくいテーマを選ぶなかれ
さすれば、わざわざテーマの良し悪しの例を覚えておらずとも、テーマ設定がうまくいくようになりましょう。
テーマが決まれば次は構成を練りましょう。序論、結論の書き方は以下で説明しています。
レポートにおける序論の書き方|「はじめに」の書き方を例をもちいて解説する レポートにおける結論の書き方|「おわりに」についての根本的な考え方を伝授する